
2014年01月27日
久米島紬展
こんにちは
1月最後の月曜日です
先週 製糖期が始まった久米島よりお届けします
製糖期のシーズンはダンプカーの行き来が激しい&たまに搭載しているサトウキビが落ちてきたりするので運転する際には十分お気をつけ下さい
週末には東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプインもあり
久米島もざわざわしてきました
サトウキビはざわわですね

そんな中『何か近いうちのイベントで紹介できることがないかな〜』と久米島関係のHPをサーフィンしてたら、よさそうな催しがありましたよ

久米島紬展
期日 2014年2月6日(木)~23日(日) 9時~17時 ※月曜休館
会場 久米島博物館
入場料 無料 ※常設展示室は有料
内容 【2月6日(木)】 イベント開催場所 久米島博物館ロビー
10:00~10:10 オープニング
10:20~11:00 ワークショップ
「ミュージアムキットを使った久米島紬講座」
<講師>宮良みゆき(久米島博物館)
11:00~12:00 講演会「久米島紬の色と柄」
<講師>與那嶺一子(沖縄県立博物館・美術館)
【2月22日(土)】
13:30~14:10 ワークショップ
「ミュージアムキットを使った久米島紬講座」
<講師>宮良みゆき(久米島博物館)
14:15~15:30 久米島紬の糸作り実演会
「繭から真綿作り・真綿から糸引き・繭から糸引き。
すべて見せます!」
<講師>久米島紬保持団体
主催 久米島町ミュージアム活性化協議会
久米島博物館・久米島紬保持団体・久米島紬事業協同組合・久米島町教育委員会・久米島町観光協会・久米島町産業振興課
[後援]久米島町 問い合わせ先 久米島博物館 TEL:098-896-7181
上記イベント詳細です
じつはうちのおじい&おばあも以前は久米島紬の職人だったので
小さい頃から見てきましたが
大人になってやっと紬の良さが分かるようになりました

いつか時間と心の余裕ができたら自分でも織ってみたいなぁ
この展示も期間内に一度は見に行きたいです
島内の方にも観光でいらした方にも
もっともっと久米島紬の奥の深さ・良さを感じてもらう事の出来るいい機会だと思います
来週には楽天イーグルスのキャンプ情報などもお届け出来ると思います
ではまた来週

1月最後の月曜日です

先週 製糖期が始まった久米島よりお届けします

製糖期のシーズンはダンプカーの行き来が激しい&たまに搭載しているサトウキビが落ちてきたりするので運転する際には十分お気をつけ下さい

週末には東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプインもあり
久米島もざわざわしてきました

サトウキビはざわわですね


そんな中『何か近いうちのイベントで紹介できることがないかな〜』と久米島関係のHPをサーフィンしてたら、よさそうな催しがありましたよ


久米島紬展
期日 2014年2月6日(木)~23日(日) 9時~17時 ※月曜休館
会場 久米島博物館
入場料 無料 ※常設展示室は有料
内容 【2月6日(木)】 イベント開催場所 久米島博物館ロビー
10:00~10:10 オープニング
10:20~11:00 ワークショップ
「ミュージアムキットを使った久米島紬講座」
<講師>宮良みゆき(久米島博物館)
11:00~12:00 講演会「久米島紬の色と柄」
<講師>與那嶺一子(沖縄県立博物館・美術館)
【2月22日(土)】
13:30~14:10 ワークショップ
「ミュージアムキットを使った久米島紬講座」
<講師>宮良みゆき(久米島博物館)
14:15~15:30 久米島紬の糸作り実演会
「繭から真綿作り・真綿から糸引き・繭から糸引き。
すべて見せます!」
<講師>久米島紬保持団体
主催 久米島町ミュージアム活性化協議会
久米島博物館・久米島紬保持団体・久米島紬事業協同組合・久米島町教育委員会・久米島町観光協会・久米島町産業振興課
[後援]久米島町 問い合わせ先 久米島博物館 TEL:098-896-7181
上記イベント詳細です

じつはうちのおじい&おばあも以前は久米島紬の職人だったので
小さい頃から見てきましたが
大人になってやっと紬の良さが分かるようになりました


いつか時間と心の余裕ができたら自分でも織ってみたいなぁ

この展示も期間内に一度は見に行きたいです

島内の方にも観光でいらした方にも
もっともっと久米島紬の奥の深さ・良さを感じてもらう事の出来るいい機会だと思います

来週には楽天イーグルスのキャンプ情報などもお届け出来ると思います

ではまた来週

Posted by Kume Island FRONT at 09:00