盆・BON・盆

Kume Island FRONT

2013年08月12日 09:00

こんにちは

今日から急に忙しくなるなぁ〜
サービス業従事者としては嬉しい限り

なんでかなぁ?週末でもないのになぁ?

と思ったら、13〜16日が本土でいう『お盆休み』なんですね


島人の私、お盆といえば旧暦でのお盆しか経験した事が無いので
なんだかピンと来ませんが・・・

久米島でいうお盆、今年は19〜21日なんです

19日は『うんけ〜』と言ってご先祖様をお迎えする日

20日は『なかび(中日)』と言って各地域の公民館などでエイサーが行われます

公民館でのエイサーの前には『みちじゅね〜』があります。
その年に新築の家や、新装開店のお店などの前でエイサーをして厄よけをしてくれます


甥っ子も毎年手作りの衣装で気合い入ってます


スタッフ ◯うた(お腹に名前が・・・)も子どもの頃は気合い入っていたようです
これは『ちょんだら〜』といって道化師的な存在です。
この役が出来るのは選ばれた人間だけ

公民館では小さなお祭り
かき氷やビール・焼き鳥等のプチ屋台があったり
盆踊りや早飲み大会があったり

観光のお客様ももちろん大歓迎ですよ

私の出身地区『謝名堂(じゃなどう)』には伝統行事が
いつ始まったのかわかりませんが・・・

ルールは簡単!
公民館にある『石』を完全に持ち上げればいいというだけ・・・

簡単そう!ってみんな言うんですがこれがまた難しいらしく
持ち上げられた男性はヒーローになれます


『出来る!』と思ったそこのあなた!ぜひご参戦下さい

私は自分の地元の公民館のエイサーしか見た事ないんですが

儀間地区のお盆祭りはすごいらしいです
ポスターまで張り出されます


観光しつくした!久米島見つくした!と思っても
久米島にはまだまだローカルな穴場や行事があります


行ってみたいと思ったら
島人スタッフに声をかけてみて下さい場所や内容などお教えします